「智頭杉鉛筆」の誕生と活動

 

ブログの更新、大変ご無沙汰しておりました。
昨年11月から今月までは、圧縮桧に特化したモノづくりが生業であるなか、木工でも当地の智頭杉をテーマにした、新たなチャレンヂに取り組んでいました。

そのチャレンジは、智頭町内に在る「鳥取県立智頭農林高校」のご協力を受けた、ローカル鉛筆「智頭杉鉛筆」つくりでした!
鉛筆の素材は智頭杉、それも農林高校が演習林に昭和時代の生徒が植林した杉で、令和の生徒が授業の一環で伐倒、乾燥させて家具等を製作した杉材の端材にも残る価値を鉛筆にしました。

同校の協力、県や町の後押しと仲間との協働のお陰様で、12月18日に高校に一部を贈呈し、町内は勿論のこと県内の文房具を扱う書店で取扱いが始まりました。
また、「智頭杉鉛筆」のHP内のオンラインショップでも販売しています。

智頭杉鉛筆_CHIZU SUGI PENCIL

名入れも無料で対応していますので、販売開始から沢山の方に喜んで頂いています。

よろしければ、智頭杉鉛筆のHPもご覧頂ければ幸いに思います。

”ローカル鉛筆”とは、僕の友人でもある神戸の木材コーディネーターが3年前に六甲山の杉の間伐材を利用した「六甲山鉛筆」を世に出し、翌年には「淡路島鉛筆」が生まれ、智頭杉鉛筆は3つめとなります。
地域の杉や桧が持つストーリーを大切にして、その素材にもこだわった地域鉛筆。智頭杉鉛筆は杉素材の無垢で無塗装なので、鉛筆を丁寧に削るたびに杉の良い香りがします。無塗装ですから優しくて柔らかいグリップ感が嬉しくなります。

 

 

杉丸太の山のその後…

 

ブログの更新を怠ってしまているうちに、季節は晩秋ですね。
この間、忙しくさせて貰っていましたので、筆まめになるよう改心して今までの活動内容にも触れていきたいと思います。

タイトルのその後というのはですね、今年7月28日に町内に在る木材市場で特別市が開催され、多くの杉や桧が競売に掛けられました。その土場を異様な風景にさせていたのが、杉の小径木の丸太が高く積みあがった山々が広い土場を占拠していたのです。

それから4か月、今日の特別市では杉や桧もその時よりも気持ち高値で落札されていったなか、この土場にあった‟丸太の山”が一つだけにあり、その山も低くなっていました!!

コロナの影響でベニヤ板の原料としての杉の丸太が動かせずに山となっていたものが、秋が深まった今、建築や工事等の業界で使うベニヤ板の需要が戻り始めたことの証左となっているのだと思います。

今日の智頭町は、雲一つない澄みきった青空でした。

2020年11月18日の木材市場

 

2020年7月28日の木材市場

 

※以前のブログはこちらです※
http://turnover2009.jugem.jp/

 

杉丸太の山

 

昨日は、年2回の木材市場の特別市でした。
林業家のご近所に伴われて、小雨のなか出掛けました。

特別市は、通常の月3回の市とは違って、林業家の人々がこの日をターゲットにして良材を山か出します。製材所や建築業の人達は、いつもより良材を期待して入札をします。

ただ、今回の特別市は、今までとは全く違う様相でした。やはりコロナ禍の経済状態ではエンドユーザーの動きが鈍く、家の建築などの建材の上流にある原木の動きは本当に芳しくなかったようです。
杉と桧の良材を出荷されたご近所さんも、全てに値は付いたものの、全くお手上げの結果とのこと。

 

その構内には、杉の原木が数百本も空高く積み上げられ、異様な風景です。これら原木の杉の丸太は、県内での行き先(合板加工場)は決まっているものの、需給調整で市場から出せずに保管している状態との話を聞き来ました。

 

コロナ対策が早く効果を上げ、経済が周り始まることを願うばかりです。
この杉の丸太の山が早くなくなりますように…

※以前のブログはこちらです※
http://turnover2009.jugem.jp/

 

楽しい菜園づくり

我が家の近くにある保育園の裏園庭の朝は、いつも以上に賑やかでした。毎年この季節にある行事の日だったのです。

町内に在る農林高校の先生と生徒さんが、以前から丁寧な土づくりをして、今日は園児らによる野菜の苗植えの日でした。以上児から年長さんまでが、順番に園庭に出てきては土いじりです。

 

農林の先生と保育園の先生から、植える野菜の説明を聞いた後、何人かにグループ分けされ、「大きくな~れ♪ 大きくな~れ♪」と歌いながら苗植えをしていました。

 

今日植えた野菜は、(僕の耳に届いた先生の声では)きゅうり・じゃがいも・枝豆・なすび+α。それぞれの野菜が実と、園児が収穫して併設する調理室に持ち込まれ、その日のお昼ごはんとなります。何と豊かなこと…

これからは、園児が水やりや草引きに精を出します。

 

煙突掃除

午前中の晴れで優しい薫風の中、最後の冬仕舞いとしてストーブの掃除を済ませました。

こびりついた煤は、煙突の上からストーブ内に削ぎ落とします。


薪ストーブの薪…… 伐採されて山に残される木を玉切りにしたうえ薪となり、

寒い冬の暖の熱源として燃え、

残った灰はご近所さんの畑の肥料となり、暮らしを豊かに回します。

これで、後は晩秋まで静かな薪生活です。

 

ライデンボク

 

270年生の杉の伐採時に最後まで立っていた、昨夏に雷に打たれた杉が先月下旬に伐採されました。

真っ二つに割かれた杉

そして、今朝の当地・鳥取県智頭町は気温がひとケタ(最低気温は0.2℃)で、居ても立っても居られずに薪ストーブに火を入れました。4月下旬にストーブを炊いたのは、当地に引っ越して5年目で初めてです。
っで、上述の雷に打たれた木(ライデンボク)を、試しに薪として投下することにしました。

当たり前のことですが、薪には乾燥したものを使います。乾燥には早くても1年くらい乾燥させたものじゃないと、内部に水分が多くて薪には適しません。

ですので、一か月前に伐採した杉の木を薪として直ぐには使えるものではありません。っが、雷に打たれたことで木の内部の水分が飛んでしまっているだろうと、薪割り段階で持った感触でも乾燥を感じましたので、本当に薪として火が付くか試してみたのです。

結果は、予想したとおりバッチリ直ぐに焚き付け火が移って、見事に燃えてくれました。雷が木を割るほどの物凄いエネルギーを発電していることを実感しました。

ご覧頂いている、このライデンボクの杉が綺麗な赤身(心材)とぎゅっと詰まった目を持っていることを知るにつけ、雷に打たれたことが残念で仕方がありません。

薪割りに強力な友が登場!!


昨年秋に油圧式自動薪割り機の調子が悪くなり、色々とオーバーホールしてみたのですが、結局自分の手に負えなくなりました(涙)

修理に出すことを考えながら妻と相談した結果、自動から離れて、自分の動力だけで薪割りすることになりました。手元にはホームセンターで買った和斧があるのですが、これだと振り落とした時に木口面に食い込んだら抜くのが大変だったりするので、薪割り用の専門の斧を購入することにしました。

 

それで、昨日届いたのがこちら、スウェーデンのグレンスフォシュ・ブルーク社の斧(#451)です。ネットで購入したのですが、実物を目にすると、美しいフォルムとヘッドの斧のずっしり感と柄のヒッコリーのしっくりするグリップ感が頼もしい!です。

グレンスフォッシュ社の斧は、一本一本が職人さんの手で作られていて、その証しが斧に職人さんの名前のイニシャルが刻まれています。
僕の元に届けられた斧は、職人YTさん。この人は誰だろうと同社のサイトで確認すると、YT氏はTsegai Yohannesさんでした。

仕事を早めに切り上げて、早速に試し割りを40分ほどしてみました。最初に270年生の杉の枝(200年の年輪)を。枝といっても径は20cm以上あり、密度も高く重たいものです。斧を顔より少しだけ上まで振り上げて、軽く振り下ろしただけで気持ち良く割れました。次の丸太は力を入れて振り落とすと、割れた材が3mほど飛んでいってしまいました。

 

柔らかい杉材の次は欅やタモといった広葉樹の堅い木。杉のように一回だけで割れずに手こずりましたが、斧でこんな玉切りでも割れるのかと感じられるチカラ強さを実感しました。上手に斧を使いこなせれば、無駄な力なく容易に割れるとの印象を持ったので、修練を積んでいきたいと思います。

 

 

乾燥しているこの季節、天気の良い日には家の裏の土間で、本当に心強い・力強い友と一緒になって、怪我をしないように気を付けながら汗を流していきたいと思います。

 

※以前のブログはこちらです※
http://turnover2009.jugem.jp/

ヒラタケの植栽開始!

いつも仲良くさせて頂いているご近所さんから昨夕、「ヒラタケの菌を買ってきたから、明日の朝、仕事前に接種して山に置いてこよう!」とお声がけ頂きました。

それで天気に恵まれた今朝、先ずはご近所さんの作業場に一緒に出向き、そこでケヤキの丸太に穴を開けたうえ、ヒラタケの種駒を接種しました。11本の丸太に500個の接種!

早速、軽トラに載せてご自身所有の山へ。そこで重たいケヤキの丸太を二人がかりで蔵置しました。
生まれて初めて体験した原木への接種。これから植栽状況もアップしていきますね!

※以前のブログはこちらです※
http://turnover2009.jugem.jp/

山も満開、お腹も満腹へ

いつもお世話になっている林業家のご近所さんと早朝からご一緒させて貰って、山の中で全日過ごしました。

午前中は作業されている山に入り、我が家の薪に使う木も一緒に運び出して貰いました。

午後は、行ったことがない山を案内下さり、山斜面が満開になったミツマタの花に目が奪われました。平和が感じられる場所です。

その後、林業家さんご自身の山の中で育ている椎茸採りへ。
時機も最後とのことでしたが、クヌギの丸太に立派な椎茸が沢山。

僕自身も採らせて貰って、我が家の今晩の極上のおかずになります。

薪のお話はまた別の機会にさせて頂きますね。

※以前のブログはこちらです※
http://turnover2009.jugem.jp/